妊娠中に医療脱毛を受けてはいけない
もし妊娠していることに気付かず医療脱毛を受けてしまったら、胎児や母体に何かしらの影響があるのでしょうか。
基本的に、医療脱毛によって何かしらの影響が起こるわけではありません。
では、妊娠中に医療脱毛を受けてもいいのでしょうか。
答えは「ノー」です(受けてはいけません)。
どうして胎児や母体に影響しないのに、妊娠中に医療脱毛を受けてはいけないのでしょうか。
妊娠中に医療脱毛が受けられない理由
妊娠中に医療脱毛をしてはいけない理由として、次の2つが挙げられます。
○ホルモンバランス
妊娠中の女性のホルモンバランスは、普段の状態とは違います。
例えば「妊娠してから食の好みが変わった/今まで関係がなかったアレルギー反応が出るようになった」等々、これらの症状はホルモンバランスの変化によるものです。
また妊娠中に医療脱毛をしてキレイになったとしても、無事に出産を終えてホルモンバランスが普段の状態に戻った時、またムダ毛が生えてくる可能性があるのです。
つまりホルモンバランスが乱れている現状を考えれば、妊娠中に医療脱毛をするべきではないということです。
○万が一の悪影響
胎児や母体に影響がないとされる医療脱毛ですが、万が一の悪影響が考えられるため、妊娠中の医療脱毛はするべきはないのです。
例えば医療脱毛中に起こるちょっとした痛みが、陣痛を誘発する可能性があるからです。
(医療脱毛の痛みによる刺激=母体にストレスを与える。)
もちろん、その他にも理由はあります。
・吐き気やめまい等々、予期せぬ体調の変化が起こりやすい。
・大きくなったお腹で寝そべったりすれば、母体に負荷が掛かる。
・妊娠中は精神的に不安定な時期になります。普段は気にならないことに対しても、神経過敏になる。
(ちなみに、妊娠中はヘアカラーをすることも厳禁とされています=ヘアカラーに含まれる化学物質が、母体に悪影響をおよぼす。)
出産後に医療脱毛を受けよう
こうした上記に明記した理由から、妊娠中に医療脱毛をしてはいけないのです。
医療脱毛には、ある程度の出費の覚悟が必要です。
せっかくお金を掛けて医療脱毛をしたのに、知らない間にまたムダ毛が生えてくるかもしれない可能性を考えれば、出産後にホルモンバランスが正常に戻ってから医療脱毛を受けるのがベストな選択だということです。